201112
12/32

(11)11-12Gマーク(安全性優良事業所)安全への取組み11項目の自認書類作成例⑤事業所内で安全対策会議の定期的な実施(具体例の資料)Gマーク(安全性優良事業所)安全への取組み11項目の自認書類作成例⑤事業所内で安全対策会議の定期的な実施(具体例の資料) ■安全性優良事業所■ 荷主企業がより安全性の高いトラック運送事業者を選びやすくするために、全国貨物自動車適正化事業実施機関(社団法人全日本トラック協会)が厳しく評価をし、安全性について認定した事業所です。 今回は、事業所内における安全対策会議の具体例を紹介致します。※事業所内で安全対策会議の定期的な実施における加点への判断方針・基準や様式については、5月号で紹介済みですので省略致します。 (藤田)下図は、事業所内における安全対策会議の具体的事例の一例です。【加点対象】①過去1年間2回以上実施 ②安全対策会議(事故防止)は、同一種類の会議●実施のための4つのステップ 1 安全方針の作成と社内への周知徹底 運輸安全マネジメントでは、まず、輸送の安全に関する基本的な考え方を記載した安全方針を作成し、社内に周知徹底を図る必要があります。 安全方針には、「法令や社内規則を守ること」や「輸送の安全が第一であること」を明記しなければなりません。 その内容としては、例えば「輸送の安全は我が社の根幹」、「安全は最大の顧客満足」、「安全は業務の基本動作」などです。 この安全方針は、事務所へ掲示したり、点呼や各種会議において唱和するなどして周知徹底を図ります。●運輸安全マネジメントとは 運輸安全マネジメントとは、事業者自らが主導して、下記の4つの手順を継続的に繰り返すことによって、輸送の安全のレベルアップを図ろうとするものです。1.Plan (安全性向上のための計画作成)2.Do (計画に基づく安全対策の実施)3.Check(安全対策実施の効果を評価)4.Act (評価に基づき計画を改善し実施) このPlan、Do、Check、Actのサイクルを「PDCAサイクル」といいます。 全ての事業者は、経営トップから現場の運転者に至るまで、輸送の安全確保がもっとも重要であることを自覚し、運輸安全マネジメントの実施により絶えず輸送の安全性の向上に努める必要があります。2 安全方針実現のための安全目標の制定 安全方針実現のための安全目標は、その達成状況が把握できるよう、「人身事故ゼロを貫徹しよう」、「事故・トラブルの数を半減させる」など、数値で表されるものにします。4 安全管理取組み状況の点検 少なくとも年に1回、安全目標の達成状況や安全管理の取組状況を「安全管理の取組状況の自己チェックリスト」の活用等により点検する必要があります。そして、チェックリストの項目が「×」の場合は、単なる「不注意」なのか、「体制」の問題なのかを、現場の従業員に質問して確認するなどして見極める必要があります。 点検の結果、判明した問題点については、社内規程等とどのように異なっているか、PDCAサイクルがどのような状態になっているかなど、現状を把握したうえで、必要な改善を行います。 ※その他、「輸送の安全に必要な人員や設備等の確保・整備」、「重大な事故等が発生した場合の対処方法」についても取り組む必要があります。運輸安全マネジメントの取組み3 安全目標達成に向けた努力の方法 目標を達成するためには、例えば、事故の多い繁忙期には、事故防止キャンペーン等を計画し、安全教育、適性診断、小集団活動、添乗指導など、スケジュールを決めて計画的に実施します。 また、現場からのヒヤリ・ハット情報を集め、事故を防止するための方法、例えば「速度を時速30キロに落とす」、「確実に一時停止する」など、適切な対応策を講じておくことが大切です。 おくことが大切です。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です