201303
22/32
(21)13-03全重点共通【実施機関等では】◇地域、関係団体等と連携、協力し、参加・体験・実践型の交通安全教室の開催を促進しましょう。◇朝礼、研修などの機会を利用し、交通事故の発生状況に関する情報提供を行う等、交通事故防止に関する啓発活動を推進しましょう。◇敬老会など地域で行うイベントを通じて、身近なところから、交通事故をなくすための取組(広報啓発)を行いましょう。◇ポスターやチラシの作成、掲示など、積極的な広報活動に努めましょう。【家庭等では】◇自治体や警察、関係機関・団体等が開催する交通安全教室やイベントへ積極的に参加しましょう。◇地域(家庭や学校等)の中で、身近な交通の危険について話し合い、交通事故に遭わないためのポイントについて確認しましょう。子どもと高齢者の交通事故防止◇自動車の運転者は、子どもや高齢者を見かけたら「スピードを落とす」「先をゆずる」など、思いやりのある運転を心がけましょう。特に、通学路においては、児童等に対し、細心の注意を払いましょう。◇実施機関等では、子どもが事故に遭わないよう見守り活動、保護誘導活動等を積極的に実施しましょう。◇実施機関等では、保護者、保育士、教師等と連携し、子どもと保護者が一緒に学ぶ交通安全教室等を開催して、子どもの安全な通行方法に関する理解を深めましょう。◇実施機関等では、加齢に伴う身体機能の低下を高齢者自身に認識してもらう取組を実施するとともに、高齢者に対しては、地域性に応じた効果的な交通安全に関するアドバイスをしましょう。◇実施機関等では、反射材用品の効果を認識してもらうための取組を実施するとともに、夕暮れ・夜間の外出時には反射材用品を着用するなど、「目立つ工夫」に努めるよう広報しましょう。自転車の安全利用の推進(特に、自転車安全利用五則の周知徹底)◇家庭や職場では、安全な自転車の乗り方(「自転車安全利用五則」などの基本的ルール)を再確認するとともに、自転車の整備・点検を行いましょう。◇実施機関等では、携帯電話、イヤホン・ヘッドホンを使用しながら運転することの危険性を広報しましょう。◇実施機関等では、子どものヘルメット着用を促進するとともに、6歳未満の幼児を同乗させるときには、必ずヘルメットを着用させましょう。全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底◇家庭は職場では、シートベルト・チャイルドシートの着用(使用)の必要性について、話し合い、正しい着用(使用)を習慣づけましょう。◇自動車の運転者は、チャイルドシートの必要性等を理解し、乳幼児等を同乗させる場合は、必ず体格に合ったチャイルドシートを使用させましょう。飲酒運転の根絶◇家庭や職場では、「飲酒運転の危険性」、「社会的責任の重大さ」、「命の尊さ」などを話題に取り上げ、飲酒運転根絶に努めましょう。◇実施機関等では、「ハンドルキーパー運動」を広報するとともに、酒類提供店等に参加を呼びかけ、地域ぐるみで飲酒運転を許さない環境づくりを促進しましょう。悪質・危険運転の追放◇実施機関等では、無免許運転・過労運転・過積載運転等の「危険性」、「社会的責任の重大さ」、「命の尊さ」などを広報し、「悪質・危険運転追放」の気運を醸成しましょう。◇家庭では、積極的にコミュニケーションを図り、子どもたちが暴走行為等に関わることがないよう注意しましょう。子どもの交通事故防止推進日【4月15日(月)】◇実施機関等では、朝夕の登下校時に、児童に対する声かけ活動を行う等、積極的な見守り活動を実施しましょう。◇実施機関等では、車両広報・街頭啓発活動等を実施し、社会全体で子どもを交通事故から守る機運を醸成しましょう。
元のページ